卓球とサーブの関係
モバイル
サーブ技術
HOMEに戻る
EZweb HOMEへ戻る
基礎編へ戻る
応用編へ戻る
なんでも掲示板
ここでは、サーブを使う際のやり方、回転のかけ方などを説明します。
ペンでの説明が主です。
当然のことですが、相手に回転、コースがバレバレのサーブを出すより、相手に見切りにくい回転、コースのサーブを出した方がいいです。
そのやり方として、まずはフォア側サーブの打ち方ですが、バック側に横を向き、ボールを上げ、左手でラケットをある程度隠しながら、打つのがいい打ち方です。(ボールは打つときまで隠しちゃダメですよ!)
いい点として、まず、バック側から出すので、レシーブされたボールに対してフォアハンドで攻めれる確率が高まります。
また、インパクトの瞬間までラケットの挙動を身体を使って隠す事が容易で、いろんなフェイント動作がやりやすいと思います。
相手にとってもサーブの種類、コースが見切りにくいと思います。
この手法は、上手な方にも多いと思います。
たいてい、どんな回転、コースもカバーできる打ち方です。
投げ上げサーブと言うのも聞いた事があると思いますが、ボールを高く上げて、落ちてくるスピードを利用して、回転や、速さを強化する事ができます。
このサーブは難易度は上がりますが、それに値するモノを持っています。
相手にプレッシャーをかける事もできるでしょう。
プロの選手でも使う人は多いですね。
バックで打つ方法としては、ボールを上げてから、ラケットを横にして、左から右に振ります。
横回転や、下回転などを加える事が多いです。
「回転がうまくかからないよ〜」という方もいると思いますので、ちょっと説明したいと思います。
下回転のうまいかけ方は、ラケットをナナメにし、ボールが当たる瞬間を手首を使って素早く振る事です。
横回転も同じですね。横回転で速いサーブを出したいときは、手首ではなく、腕を使って、叩くように打つといいでしょう。
ナックルは、無回転なので、ただラケットに当てるだけで出せます。
その際は、相手にナックルだと分からないように、打つ前や、打った後にラケットを振ってカモフラージュするといいでしょう。
シェークハンドは、ペンホルダーほどサーブを出しやすくはありません。
そのため、シェークハンドでのサーブは工夫しなくてはなりません。
そこで、王子サーブというモノがありますが、大変難しいです。
しかし、練習すればできない事はありません。
シェークハンドでしゃがみこみながら裏面を使う方法ですが、回転とコース読みづらいので、ミスしなければ、大変有効なサーブです。
難しい分、相手にとって、とても嫌なサーブと言えます。
裏面で打つので、ラケットの側面で打ってしまい、ミスする事が多いですね。
私はシェーク使いではないので、ハッキリとしたコツは分かりませんが、ボールの扱いがうまい方で、練習を長期間していれば、マスターできると思います。
Copyright (C)
卓球とサーブの関係
All Rights Reserved