卓球とサーブの関係
モバイル
試合に勝つためには
HOMEに戻る
i-mode HOMEへ戻る
基礎編へ戻る
応用編へ戻る
なんでも掲示板
誰でも試合に勝ちたいと思うのは当然の事と思います。
でも、「勝つ」というのは、そんなに簡単なものではありません。
そこで、試合に勝つためには、どんなことが必要か、ということを自分なりに8つのポイントで説明していきたいと思います。
★1 鍛える
まず、球を打つ以外にも練習が必要なメニューがあります。
ドライブや、ブロック、フットワークにしても、しっかりした体力、筋力がないと、フォームが安定せず、ミスもでやすくなります。
いくら、ドライブばかり練習しても安定しない、という人はそういうところに原因があると思います。
ランニング、筋トレなども毎日の練習メニューに混ぜながら行うといいでしょう。
★2 負け試合から考える
負け試合から、「なぜ負けたのか」ということを考えてみてください。
どこでミスをしたのか、ミスしたのは、どの場面か、など思い出して見て下さい。
そこが見つかれば、自分や、相手の得意な点、苦手な点などが分かります。
次回対戦するときは、相手の得意なところを出させず、自分の弱いところもカバーできれば、勝てると思います。
しかし、初対戦の時は、相手のことは分かりません。こんな時は、どうするかと言ったら、先輩や、周りの人に対戦相手の事を聞いてみましょう。
対戦したことがあれば、相手の事を何か知っているかもしれません。
それと、大会などでは、対戦相手の試合があったら、観戦し、情報を集めましょう。こういった地道な努力が大切なのです。
★3 気合だー!
よく、試合でポイントを取ると、「サァー!」とか「ッシャー!」とか言いますね。
これは、自分自身の自信を維持するとともに、気合を入れる、不安を払拭、相手に威圧感を与える、という要素を持っていますので、精神的に有利になります。
ですが、こういうパフォーマンスが苦手な方もいらっしゃると思います。(自分もですが)
こういった方は、無理に声は出さずに、試合に集中しましょう。
とはいえ、ここぞという時にポイントを取った時くらいは、はじけてみましょう(笑
試合中は、流れというものがあって、それを相手に渡すか自分に引き寄せるかも重要です。
そういう時も声を出すのがいい方法です。勢いで勝ててしまうこともあるくらいです。
日ごろから声だしの練習をしてみるのも、効果があるでしょう。
★4 上手な人のプレイを見る
今の自分の実力がなかなか上がらないという人は、自分と同じ戦型の人のプレイをできるだけ見てみましょう。
ドライブを打つ時の姿勢、サーブからの攻め方等をじっくり観察しましょう。
何か自分にプラスになる事が見つかるかもしれません。
★5 ラバーの知識を得る
相手がどんなラバーを使っているか・・・それは、大変重要です。
ラバーには、裏ャtト、父フト、ツブ高、アンチなどの種類があります。
裏ャtトとアンチ、父フトとツブ高は見た目では、分かりにくいかもしれません。
とはいえ、試合時には、相手とのラケット交換の際、ラバー名で区別するのが、妥当です。
その時にラバー名の知識がないと困ります。
「あれ、こんなラバー見たことないぞ」みたいなことになると、ボールの変化がわからず、不利になります。
そんなことがない様、普段から各社のラバー名もある程度覚えておきましょう。
★6 体を温めておく
いきなり、試合が始まると、いつもの調子がでず、体が動きにくいです。
なので、準備運動や、素振りなどをして、試合前に軽く汗を流しましょう。
★7 練習試合を多く取り入れる
どうしても自分の周りの情報だけでは、ある一定の壁を越える事はできないと思います。
いろいろな選手とやってみれば、様々な角度から戦術を分析したり、自分にとって新たな方向性がつかめる事もあります。
★8 卓球専門誌を読む
ひらめきや、新情報をつかむために雑誌や書籍を買ってみましょう。新たな発見があるかも知れませんよ^^
Copyright (C)
卓球とサーブの関係
All Rights Reserved