卓球とサーブの関係
モバイル
戦術分析

HOMEに戻る
Softbank HOMEへ戻る
基礎編へ戻る
応用編へ戻る
なんでも掲示板


ここでは、戦術・サーブについて説明します。
参考程度にお読みください。

いきなりですが、試合をしていて、「次にどのサーブをだそうかな」と思いますよね。

はじめてやる相手とは、どこが弱点なのか分かりませんが、やっていくうちに、あ、この人は「○○○回転に弱いな」、「ドライブが下手だな」

でも「あのサーブはうまいな」など、相手の事が分かってくると思います。

こうなった時に、相手の弱いところを突けるようにしておくと、試合を有利に展開できます。

その時に相手の弱いところを突ける攻撃ができないと、もったいないです。

なので、基本練習で一通りの事ができるようになることも大切なのです。

逆に一つでも苦手なところがあると、そこを攻められる事にもなりかねません。

しかし、誰でも苦手なところはあるものです。

試合では苦手なところを攻められないよう、工夫する必要があります。

例えば、ドライブが苦手だとすると、こちらからドライブはかけずに、ブロック待ちの戦法にする、ドライブはかけずに角度打ちで攻める。

ショートが苦手だとすると、早めに回り込んで攻める、ショートに対して、ツッツキで返す。
などですね。

しかし、相手のサーブを返すのが苦手だとすると、これは困りものです。

レシーブが苦手だということは、サーブが返せなければそこでポイントですね。
対策が練りづらいのです。

とはいえ、サーブがうまい人ならば、どんな回転がかかってるか見切りにくい事もあります。

「ん?今のは、横・・・いや、少し下回転が・・・」みたいな感じです。

打ってみるとナックルだったりします(泣

回転を見切るには、相手がボールを打つ瞬間を見るしかないと思うのですが、それでも分からない時も多々あります。

ボールの弾道やラケットの動き、雰囲気で何回転か卵zして打ってみましょう。

もし、どうしても相手のサーブを返せないときは、カンで打つより仕方ないと思います。

サーブは2本交代ですので、2本とも取られた場合、2点差がつくので、こちらにサーブ権がまわって来た時に逆に2本とれば、点差は離れません。

しかし、それでは、苦しい展開となってしまいます。

相手のサーブに対して、2本のうち最低1本はとれないと、自分がリードすることはできません。

つまり、勝てません。

そういう観点からサーブ、レシーブは超重要です。

サーブ・レシーブを練習する際には、サーブがうまい人に出してもらってレシーブ練習しましょう。

HOMEに戻る
Softbank HOMEへ戻る
基礎編へ戻る
応用編へ戻る
なんでも掲示板

Copyright (C)
卓球とサーブの関係
All Rights Reserved
AX