スポンサードリンク
2008/4/14(月)から集計
総ユニーク数:
今日: 昨日:
現在約人が閲覧中です。

プロフィール


「卓球とサーブの関係」ホームページの管理人のsirokumaです。

★生年月日:1984年10月?日

★血液型:AB型

★趣味・性格

小心者で、パソコンや機械系、細かいことが好きです。
逆に派手なことは苦手な方です。
友好的な性格。

★紹介

中学から卓球をはじめ、高校まで部活でやっていました。

部活に入った当初は、卓球について何も知らなかったので、
覚えるまでに相当努力しました。

卓球を始めてからは、
家に帰ってもラケットとボールで遊ぶ毎日でした。

この頃から、卓球に、はまっていきました。

そのせいもあって、
入部から半年で大会で入賞するまでになりました。

先輩に感謝です。

特に自分独自のサーブを研究することが楽しく、
サーブだけで勝ってしまおうとも思うくらいでした。

中学後半では、初めて、県の大会に行きましたが、
それがもうボロボロでした。

こんなに地方と差があるなんて・・・と思いました。

まぁそんなこんなで、中学は終わりました。

高校でも、引き続き卓球部に入りましたが、
指導の先生が厳しく、毎日のように筋肉痛でした。

練習内容も中学の頃とは、比べ物にならず、
基本練習からしっかりしていて、ビックリ。

これなら、県でも通用するかも、と思い、
厳しい練習に耐え、県大会進出。

まぁそれでも県の壁は厚い・・・

それでも、1回は入賞しました。

その後、卓球は続けていませんが、
ここまでの知識などを提供したいと思い、
このサイトを立ち上げました。

・・・と言うワケで、県大会に入賞できるかできないかくらいの知識
提供する事が精一杯です。

★現役時代のステータス
ラケット:角型ペン
戦型:ドライブ強打型
良く使っていたラバー:スレイバー
最高成績:県大会 ダブルス ベスト4

ホームページに対するご意見、ご感想、ご質問
また、卓球技術に関する事などはこちらのフォームか
こちらのメールからお送り下さい。

※フォームは、メールアドレスを持っていなくても送れます。



スポンサードリンク



HOME

平成24年度(2013年)
全日本卓球選手権


ロンドンオリンピック
組み合わせや動画など


中国式現代卓球講座
の紹介


遊澤亮の驚異の
卓球上達法の紹介


卓球のテレビ番組?

ご意見・ご感想
ご質問・ご要望
問い合わせ等はコチラへ


卓球上達革命の紹介
販売終了しました

連絡掲示板

プロフィール

携帯版サイト

基礎編
ラケット
戦型
フォーム
フォア
ショート
ツッツキ
ストップ
払い
ドライブ・ブロック
バックハンド
スマッシュ
フットワーク
飛びつき
ダブルス

応用編
3球目攻撃
4球目攻撃
多球練習
離れてドライブ
サーブの重要性
レシーブの重要性
サーブ技術
戦術分析
カットマン対策
試合に勝つためには

その他
王様ゲーム
卓球用品の手入れ
卓球オススメグッズ


リンク集

卓球とサーブの関係
携帯版ホームページ

QRコード

URLをメールで送る



Copyright (C) 卓球とサーブの関係 All Rights Reserved